「ねたきり」になりたい人はいますか?
もちろんどなたもいないと思います。
高齢になってくるとその不安も募るものかも
知れません。
寝たきりの原因は意外なものが
「寝たきり」になってしまう原因で多いのは脳卒中、次いで老衰とされています。
その次に来るものは何だと思いますか?
実は「骨折」なんです。
特に高齢者のそれは単に骨が折れるだけでなく
日常生活の質(QOL)も著しく阻害してしまいます。
骨折を防ぐために何か心掛けていますか?
小学生が鉄棒にぶら下がろうとしただけで、
腕の骨が折れてしまったという報告を見たのは
もう10数年も前の話です。
昨年は、幼稚園児が万歳をしただけで肩の骨が
折れてしまったという話を聞きました。
骨が弱くなっているのは高齢の方だけの話では
ないようです。
では、どの様に予防すればよいでしょうか?
骨をつくる栄養素を積極的に取り入れた食事と
適度な運動が必要です。
また、高齢になるほどたんぱく質を控える方も
多くなるようですが、たんぱく質が少ないことも
骨密度の低下を早めてしまうようなので注意したい
ところですね。
骨といえば、カルシウム。牛乳や小魚、小松菜など
僕が言うまでもなくご存知の方は多いでしょう。
その他、ビタミンKやビタミンD。
ビタミンDは帳でのカルシウム吸収を助長します。
適度な運動
もしかすると、これが一番難しいのかも知れません。
運動=走る 運動=トレーニング 運動=継続
という図式が一瞬にして頭に浮かんできてしまう人も
いるかも知れませんね(;^_^A
でも、日常生活をしていれば運動は確保できます。
ただ、すこし意識を加えていくことで、それがより
効果的になります。
少しYouTubeで紹介していますので、ご覧ください。
3つシリーズで投稿しました。
特に下半身の筋力低下を防ぐ上で重要と思うところを
収めています。お時間あるときにご覧ください。
骨密度を高める
①https://youtu.be/uG9qTZGTujk
②https://youtu.be/Q-G9mqgbAo8
③https://youtu.be/iCpI3uJ2wkQ
もっと、自分の身体(体力・筋力)を維持したい
今よりも強くしたいという方は
将来、「寝たきり」にならないように今から
一日5分でもその準備をしていきましょう。
一日5分でも毎日続けると1週間で35分
0より良いですよね。
更に、運動!と考えず、日常生活動作が
運動になったとしたらどう思いますか?
睡眠時間を7時間とします。※7時間は
脳の活動のために理想と言われています。
ショートスリーパーというのもあるそうですが
それは遺伝要素が大きいようです。
残りの17時間の生活動作(ADL)が運動効果を持つ!
となったら凄く嬉しくないですか?
その方法を今だからこそ「無料で!」お伝えします。
興味のある方はこちらからお申込みください!
⇒ https://nozomumorioka.com/iddk_trial/
※もう既にLINE登録いただいている方は、メッセージを
頂ければ特典をお渡しさせて頂きます。
皆様のご参加お待ちしています。